大学のレベルは偏差値だけでは測れません。実受験生・入学テストの難易度・卒業後の進路など様々な観点があります。
当サイトでは、以下の基準をもとに大学のレベルを判定しています。
- 共通テストの合格基準点
- 受験科目数
- 大学の人気ランキング
- 就活の強さ など
この判定基準をもとに、成蹊大学と同じレベルの大学を一覧にしています。
※あくまでも目安であり、学部や学科ごとの差は考慮していません。受験生の努力指標や読み物としてお楽しみください。
参考:成蹊大学の偏差値は47.5〜60.0です。

成蹊大学と同じレベルの大学は?

成蹊大学と同じレベルの大学は以下の通りです。
なし
同じレベルの私立大学で見ると、関関同立である関西大学とだいたい同じレベルということになりました。
国立で見ると、いわゆる5Sという頭文字が全てSの大学群(新潟大は略称が新大のためSとしているそう)と同じレベルになっており、決してレベルの低い大学ではないことが見て取れます。
・2,980円/月(税別)データ無制限!
・クラウドストレージ 50GB無料!
・最短即日で乗り換え完了!
- 【限定特典】 最大14,000pt獲得!
- 【限定特典】 過去ご契約あった方にも付与
*エントリー後、翌々月末までの契約完了で限定特典を適用
成蹊大学は低学歴!?

成蹊大学は、一般的にそこそこの学歴として認識されています。低学歴ではありません。
「お金持ちの行く大学」というイメージもそこそこあります。
在学生は、MARCH落ちがまあまあいるでしょう。
成蹊大学の共通テストの合格基準点

『河合塾Kei-net』による分析では、成蹊大学の共通テストの合格基準点は63%〜79%となっています。
一番低い63%が理工学部の電気電子学科です。
一番高い79%が文学部の国際文化学科という結果になりました。
どの学部も平均して合格基準点にあまり差異がなく、理系も文系も7割程度は得点することが求められています。
成蹊大学の受験科目数


成蹊大学の受験科目数は、共通テスト利用入試は3教科型入試(C方式)と4教科6科目型(S方式)と5科目型国公立併願アシスト入試(P方式)を採用しています。
一般入試は、2教科型の全学部統一入試と3教科型の学部個別入試があります。
基本的には科目数が増えれば増えるほど、難易度としては低くなりますが、その分幅広く対策をする必要があります。
ただし、各試験方式の定員数を見てみると、学部個別入試(受験日が遅い試験日程)の3科目型の定員数が多くなっているので、第一志望の学生は学部個別入試と全学部統一入試の両方を受験するのがいいでしょう。
成蹊大学の人気ランキング


JSコーポレーション「日本の学校」が実施した『高校生200,519人が答えた大学人気ランキング(2024年3月31日集計)』によると、成蹊大学の人気ランキングは、全国版では県外で、東京版で23位でした!
安倍元総理大臣の出身大学ですが、全国ではそこまで人気のない結果になりました。
キャンパスのある東京では、そこそこの人気があります。
有名企業への就職に強い大学ランキングから見る成蹊大学
成蹊大学は、東洋経済で発表されている『有名企業への就職に強い大学トップ200校』の中で53位でした!
有名企業400社への就職率は、13.7%で、235人です。
成蹊大学は、三菱財閥4代目総帥の岩崎小弥太氏らの協力により、創設された経緯があります。そのため三菱系とのパイプがあり、三菱系への就職はそこそこ強い(三菱UFJ銀行など)です。女子は金融への一般職就職も多めです。
成蹊大学は、世間的にはそこそこの学歴で、就職にはそこそこ強いという結果でした。