学歴なんて関係ないと言いますが、本当にそうでしょうか?
高学歴と低学歴の違いには、就職の難易度や出世のスピード、収入の違い、学習能力などさまざまな側面があります。それぞれの立場や経験により、この差に対する理解も異なることでしょう。
本記事では、実際のエピソードや世間の声を交えながら、高学歴と低学歴の差がどこで生じるのかを深く掘り下げています。
\社員紹介扱い 優待キャンペーン/
最大14,000ポイント(通常紹介+1,000ポイント)
社員紹介扱いなら 過去ご契約あった方も対象!
低学歴・高学歴はどこから?
低学歴・高学歴とよく言いますが、どこからというのは人それぞれの基準によります。
大卒なら高学歴という人もいれば、早慶MARCHを出てなければ低学歴という人もいるでしょう。
低学歴と高学歴の定義は非常に難しいですが、一般的には「高卒以下」を低学歴と呼びます。
ただし、現代では昔と比べて大学進学率が6割と高くなってきていて、大学間のレベルも大きく開いてきています。その点も考慮しながら大企業への就職率を考えると、低学歴と言われる大学があるのも納得でしょう。
ちなみに、当サイトの多方面による調査によれば、
一般的に「偏差値50未満の大学以下」は低学歴として認識されています。(大学で言うと、大東亜帝国レベル未満)
さらに、大企業への就活でいえば「日東駒専レベル以下の大学」は低学歴として認識されています。
低学歴と高学歴の違い5選
低学歴と高学歴の差はどこで生じるのか、現実を包み隠さずにまとめています。
ただし、これを読んで落ち込む必要はありません。今日から自分にできる努力をしていけば良いだけです。
低学歴と高学歴の違い①:スタート地点が異なる
低学歴だと、そもそも入りたい企業の面接資格すらないことがあります。(例:高卒や専門出身)
また大卒で能力があったとしても、大学の偏差値だけで判断されてエントリーシートで落とされることもあります。(いわゆる学歴フィルターです)
このように低学歴が大手企業に入社するのは不可能ではないが、かなり難しいです。
しかし、高学歴はそれだけで人気の大手企業の採用面接に呼んでもらえる確率が格段に高くなります。
低学歴と高学歴の差は就職のスタート地点だけではありません。その後の出世のスピードも異なります。
さらに言えば高学歴が入社する企業は、上司も高学歴のことが多く、いい影響を受けてさらに能力が磨かれていきます。
一方で、低学歴が入社する企業は、上司も周りも低学歴のことが多く、能力のある人に出会う機会が少なく、悪循環を繰り返します。
もちろん、そんな環境の中でも上まで這い上がることができた低学歴の人は、高学歴より優秀なことが多いです。
しかし、這い上がるには、自身のかなり強い意志と努力が必要です。
その点、高学歴は周りの良い影響を受けて、最初からそれなりの位置につけることが多いです。
実際のエピソード
高校卒業してすぐに就職しましたが、大卒の同期はすでにランクが上に位置付けされており、何年後かに会ったらかなり出世していました。
高卒と大卒では、出世のスピードも最初から決まっているんだなと思いました。
〜大手企業が学歴で判断する理由〜
企業の採用面接は大きなコストがかかります。
企業側はできるだけ少ないコストで、優秀な人材を見つけようとします。
確かに低学歴の中から優秀な人材を見つけることもできますが、確率は100人のうちの1人かもしれません。しかし、高学歴だと10人いれば1人の優秀な人材が見つかるでしょう。
だからこそ、大手企業は偏差値というわかりやすい基準で高学歴大学卒業の人材を採用しようとします。
低学歴と高学歴の違い②:周囲のレベル
高学歴は、周囲のレベルが格段に違います。
名門大学を卒業した人は、国内トップレベルの教授から教わり、OB・OGは有名企業のCEOや役員で、同級生もそれぞれやる気や才能に満ち溢れていることが多いです。
切磋琢磨できる環境と目標とするべきOB・OGや教授陣が揃っています。
「朱に交われば赤くなる」の言葉通り、社長だらけのグループに混ざれば社長になる可能性が高まるのと同じで、周囲のレベルはあなた自身のレベルを気付かないうちに高めてくれます。
アメリカの起業家ジム・ローンはこんな言葉を残しています。
“You are the average of the five People you spend the most time with.”
(周りで最も多く時間を過ごす5人の平均があなたです。)
言葉通りの意味ですが、年収や考え方、話し方、所作など全て周りに影響を受けるということです。
そして低学歴は、そもそも高学歴の中に混ざることも少ないので、残念ながらそんな世界があることも知らずに終わることも多いです。
しかし、もし低学歴が努力を重ねて、高学歴の輪に入ることができれば、忍耐力や努力の面で必ず高学歴よりも優秀な人材となるでしょう。
実際のエピソード
国内でもトップの中高一貫から国立大学に進学しました。
高校の時の担任が「君たちが大学を卒業して、社会人になって、さらに40歳以降になった時、ここにいる同級生はみんなそれぞれの会社や研究分野の偉い人になっているはずだ。その時に、この学校に入ってよかったと思う時がまた来るだろう。」と言っていました。
当時はふぅ〜んくらいにしか思いませんでしたが、今20代後半になり、大きな大学病院で医者をしている友人や商社でバリバリ頑張っている同級生を見ると、周りに常に高め合える友人がいることの大切さを感じます。
クラウドストレージが50GB無料!
データ使用 無制限で2,980円/月(税込3,278円/月)※
※公平なサービス提供または環境により速度低下する場合あり。※通話料等別費用
低学歴と高学歴の違い③:選択できる仕事の種類
低学歴だと、どうしても学歴関係なく高収入になる体力仕事に就くことが多いです。(製造、建設、運輸など)
高学歴は、ホワイトカラーになることが多いです。(営業職、研究職、事務職など)
若いうちは良いですが、歳をとってからの差が大きく開きます。
歳を取っても体を酷使して働き続けなければいけない低学歴と、歳を取って管理職などと昇進していけるのが大きな違いです。(もちろん精神的な疲労はありますが)
歳を取ればとるほど、大きく収入が増えていくのが高学歴です。
実際のエピソード
若い頃は特に何も考えずに、高卒から工場の検品などの派遣社員を転々としていました。
この歳になり、立ち仕事も辛くなってきて、腰も痛いし、正社員でパソコン仕事している人が羨ましいです。
低学歴と高学歴の違い④:学習能力
学歴は仕事の能力に直結しません。しかし高学歴の人は受験勉強を通して、意志力や学習能力を身につけています。
その結果、仕事で問題に直面した時、高学歴の方が問題解決能力に優れている確率が高いです。
例えば、同じ仕事を低学歴と高学歴に与えた場合、高学歴は自ら書籍や資料を集めて、受験や勉強で培った問題解決能力で早く解決して行きます。
しかし低学歴は多くの場合、なにをしたらいいのかわからないのです。
ここで、社会人になってからの勉強時間について見ていきます。
総務省統計局の『令和3年社会生活基本調査』によると、学習・自己啓発などにかけている時間は全体平均で13分です。これは学生を含んだ平均で、社会人だけで見ると10分未満です。
元々学習習慣がある高学歴でも社会人になると、勉強にかける時間が格段に少なくなります。
なので、低学歴が社会人になってから学び続ければ、高学歴よりも優秀で高収入になるチャンスがあります。
中国のことわざで「活到老学到老(生きていく限り学び続ける)」とあるように、人生最後の最後まで勉強を続けたもん勝ちです。
低学歴と高学歴の違い⑤:結婚やその後の子育て
小さい頃、結婚は好きな気持ちだけでできるロマンチックなことだと思いませんでしたか?
しかし、結婚はもっと現実的な話です。
心理学では、男女ともに恋愛対象に対する理想は高いが、実際は自分と容姿・収入・学歴などが同じレベルの相手と付き合ったり、結婚したりすることがほとんどだと言われています。
では「結婚に関する低学歴と高学歴の残酷な事実」を赤裸々に、わかりやすく極端に書くと、
・低学歴男性→低収入or過酷な労働環境になりやすい→女性にモテない→結婚できない→独身だと健康寿命が縮む
・低学歴女性→目立った美貌や才能がなければ、高学歴男性と結婚するのはほぼ不可能→結果世帯年収が低くなる→子育てや生活に余裕がない
になります。
さらに、低学歴同士の結婚の場合は、
親の学歴=子供の学歴→子供も低学歴→負の連鎖
であることも多いです。
もちろん、低学歴でも幸せな人はいます。
ただ、統計データによる極端な例がこちらということなだけです。
認めたくないかもしれませんが、高学歴が高年収になりやすく、結婚後も余裕が持ちやすいのはわりかし否定できないのも事実です。
「結婚するなら高学歴女子か低学歴女子か?MARCH以上の高学歴男子134人に聞いてみた!」で紹介しましたが、高学歴男子は「自分と同じか・少し下くらい学歴の女性」と結婚したがっていることがわかっています。
また、「低学歴の男はモテない?付き合うのは無理?相手にされない?」では、女性側の意見も紹介しています。
就活に最適!アプリで国内通話無料※
※Rakuten Link利用時、※一部対象外番号あり
\楽天IDのログインだけで簡単エントリー/
残念ながら、低学歴だと損することがあるのは事実
残念ながら、高学歴なだけで得をする、低学歴なだけで損することがあるのは事実です。
「東大でも頭悪いやばいやつ」「早慶でも無能はいる」の意見
世の中で、このような「高学歴は無能で、低学歴は有能」という主張が生まれるのは、大衆目線の意見が共感を呼びやすいからです。
実は、毎年の高学歴大学に入学している人数をカウントすると、MARCHあたりまで入れても、ひと学年の上位10%の人数しかいません。
要するに、9割の人は、高学歴ではないのです。
つまり、ほとんどの人が自分に当てはめて、ネット上の意見や記事を読むので、「高学歴は無能・低学歴は有能」と書けば、「そうだよね、学歴がない私も有能の部類だよね」と大衆受けしやすいのです。
筆者の知り合いにもメディア関係者は多数いますが、みんな口を揃えて「東大出てるのにニート」「早慶は仕事遅い人ばかり」のような論調で記事を書くと、コメント欄が盛り上がり、アクセス数が集まると言います。
要するに、世の中の人の9割「自分は本当は高学歴ではない」ことを心のどこかでは認識していて、「高学歴が無能」と馬鹿にすることで、自分の気持ちを落ち着かせているということです。
低学歴を過剰に不安がる必要もなければ、高学歴を過剰に評価する必要もない
あえて厳しい現実を言えば、「高学歴なだけで得することがある」のは事実です。
しかし、低学歴を過剰に不安がる必要もなければ、高学歴を過剰に評価する必要もありません。
大切なのは「今自分に何ができるか」です。
当サイトでも低学歴で成功している人のエピソードをまとめましたが、共通するのは「行動力」です。
ここまで低学歴と高学歴の現実について極端なことも書きましたが、これを読んで落ち込んで欲しいわけではありません。
高学歴との違いを認めた上で、「低学歴にできる成功への戦い方」を知ってほしいのです。
世の中には低学歴でも成功している人はいくらでもいます。
ぜひあなたも次の成功者になれるように、「低学歴が人生逆転するためのたった3つの選択肢」や「【年収1000万】低学歴で高年収になる方法を完全解説【再現性あり】」を読んで、実際の行動に移す段階まで今日やってしまいましょう!
高学歴と低学歴の溝についての世間の声
自分は進学校の高校から大学へ進学し、友人は平均以下の学力の高校卒。久しぶりに会って、何かの話題で中国の話になったとき、「兵馬俑みたい」とこちらが言うと、「兵馬俑って何?」と言われ、話がそこで終わってしまいました。義務教育中の知識くらい分かっていて常識ではないとそのときに感じました。
自身は早慶レベルで、出会った人が聞いたこともないような大学の人でした。英会話が苦手だから英会話スクールに通っていたが、私は当時TOEIC800程度だったが、英語が得意だと言っていた彼のスコアーはTOEIC600点台だった。こんなスコアーで自信が持てるなんて、無名大学のレベルの低さを知りました。
同期に有名難関大(早慶)の優秀な人がいます。
彼は、部長・課長とも同じ大学出身だからか、すぐに気に入られて出世して行きました。
もちろん本人も優秀でしたが、高学歴であることが羨ましくて仕方ありませんでした。
現在働いているアルバイト先の塾で、まわりのバイトたちがみんな有名難関大在学中で、正社員からの扱いに差があります。
勉強を教えたり、生徒たちの教育方針の意見を求められるのが有名難関大在学中のアルバイトたちが優先で、どこか自分には話題を振らない(どうせ聞いても参考にならない)というのが見えるのが辛いです。